日々採用のお手伝いをしているはりまっちのスタッフが採用現場で感じた事などを毎月更新します。コーヒーのお供にお読みください。毎月第二月曜日発行、更新予定です。

第106回(2019年02月11日)
悪口はブーメラン。
第105回(2019年01月14日)
サービス業とBtoB企業の逆襲。
第104回(2018年12月10日)
「採用担当者が良い人」は当たり前。
第103回(2018年11月12日)
未来の楽天、サイバーエージェントは生まれるか?
第102回(2018年10月08日)
離職率の低い会社が、良い会社とは限らない
第101回(2018年09月10日)
“CS・ES論争”より大切なもの
第100回(2018年08月13日)
ビジョン無きHow toは通用しない。
第99回(2018年07月09日)
成功企業の表面だけを真似しても、上手くいかない。
第98回(2018年06月11日)
中小企業こそ、インターンを。コラボインターンの勧め。
第97回(2018年05月14日)
成長を求める学生、甘やかす企業。
第96回(2018年04月09日)
履歴書やエントリーシートの提出は、内定後で十分。
第95回(2018年03月12日)
合説で長々と説明すると、個別説明会の誘導率が下がる現実。
第94回(2018年02月12日)
人の心は、非効率な対応が動かす。
第93回(2018年01月08日)
「中小企業は人で惹きつけろ」の弊害。
第92回(2017年12月11日)
モノよりコト。情報より体験。
第91回(2017年11月13日)
学生の声に正直に応えてはいけない。
第90回(2017年10月09日)
本音の入社理由を育てることが、最高の内定者フォロー。
第89回(2017年09月11日)
インターンシップは諸刃の剣。
第88回(2017年08月14日)
就活2020年問題を考える。
第87回(2017年07月10日)
価値観の合わない人には何を思われても気にしない。
第86回(2017年06月12日)
最終面接までのハードルは低く、低く。
第85回(2017年05月08日)
会社の魅力は、中途採用者に語ってもらう。
第84回(2017年04月10日)
採用担当者は、学生との距離の近さと、ある程度の威厳。
第83回(2017年03月13日)
中小企業の採用活動は非効率こそ効果的。
第82回(2017年02月13日)
2016年12月16日号の週刊ダイヤモンドを読んで。
第81回(2017年01月09日)
学生の大手志向には、ある意外な理由がありました。
第80回(2016年12月12日)
大事な会議の日に、37.5度の熱で休む部下の対応
第79回(2016年11月14日)
日祝休み、17時閉店の美容室。
第78回(2016年10月10日)
2時間を「あっ」という間に感じさせる会社説明会、プレゼン方法
第77回(2016年09月12日)
「労働条件」を変えれば、採用力も企業力もアップする。
第76回(2016年08月08日)
「何を話すか」より、「どう話すか」「誰が話すか」が大切。
第75回(2016年07月11日)
「明るく、笑顔で、ハキハキ」から一歩踏み込んだ、人柄採用。
第74回(2016年06月13日)
一事が万事の考え方は、木を見て森を見ていない可能性がある。
第73回(2016年05月09日)
離職中の方は律儀な人が多い。それでも現職中の方を狙うなら。
第72回(2016年04月11日)
敗者復活採用も面白い。
第71回(2016年03月14日)
合説での説明は25分以内が理想。
第70回(2016年02月08日)
明石商業高校と長田高校に学ぶ。
第69回(2016年01月11日)
採用はビジョンありき。ビジョンは社員も巻き込んでつくる
第68回(2015年12月14日)
明るく元気な人が欲しいなら、明るく元気な社員を育てるべき
第67回(2015年11月09日)
2016卒今後の採用手法と、2017卒に向けて
第66回(2015年10月12日)
2016卒 学生のアンケート結果。
第65回(2015年09月14日)
2016卒 内定者インタビューのまとめ。
第64回(2015年08月10日)
カタチから入る企業が新卒採用を成功させている。
第63回(2015年07月13日)
内定を出してからのフォローでは遅い。
第62回(2015年06月08日)
1名の応募で1名の採用が究極の採用。
第61回(2015年05月11日)
匿名ネット掲示板全盛期より、採用活動がしやすい時代。
第60回(2015年04月13日)
説明会の随時開催、個別開催も必要になってくる2016卒採用。
第59回(2015年03月09日)
人を増やさないことによる損失は大きい。
第58回(2015年02月09日)
現政権の地方創生に期待。
第57回(2015年01月12日)
年末年始に今後の雇用について考えてみました。
第56回(2014年12月08日)
同じような格好をした学生を1時間の面接で見抜くのは難しい。
第55回(2014年11月10日)
イノベーションは、平均的な人材が支えている。
第54回(2014年10月13日)
新卒一括採用のメリットと課題。
第53回(2014年09月08日)
はりまっち2016に掲載の企業様は、3ヶ月後ろ倒しの影響を受けない。
第52回(2014年08月11日)
地方の中小企業こそ、エース社員を採用担当やリクルーターに。
第51回(2014年07月14日)
売手市場では、昨年までの採用手法を変えてみる。
第50回(2014年06月09日)
採用競争力の弱さが経営難に直結する。
第49回(2014年05月12日)
残業代ゼロ法案に賛否が別れる
第48回(2014年04月14日)
採用と教育はセットですが、採用の方がより重要。
第47回(2014年03月10日)
“外見がイマイチ”なのにモテる人は、十中八九マメな人。
第46回(2014年02月10日)
報連相がないと嘆く前に社内散歩を。
第45回(2014年01月14日)
優秀な人よりも一緒に働きたい人を採用する
第44回(2013年12月09日)
起業家のように企業で働く
第43回(2013年11月11日)
それでも社員のモチベーションは上げてあげたほうが良い。
第42回(2013年10月15日)
最近の人材関連ニュースに対する徒然。
第41回(2013年09月09日)
採用活動では、人に対しては手間を惜しんではいけない。
第40回(2013年08月12日)
第二新卒にも目を向けてみてください。
第39回(2013年07月08日)
ブラック企業叩きが行き過ぎると、ベンチャー企業が育たなくなる
第38回(2013年06月10日)
採用するタイプはバラバラでも理念の共有だけは絶対必要。
第37回(2013年05月13日)
就活の短期化で、学生は勉強に専念するのか。
第36回(2013年04月08日)
目標の決め方で業績が左右される。
第35回(2013年03月11日)
入社の理由は、「面接でありのままの自分が出せたから」。
第34回(2013年02月11日)
主体的な人材を育てたいなら思い切った権限委譲(移譲)を。
第33回(2013年01月15日)
経済をよくすることが最高の雇用対策
第32回(2012年12月10日)
2014卒新卒採用活動スタート
第31回(2012年11月12日)
ゆとり世代との対応方法
第30回(2012年10月08日)
その会社でしか通用しないキャリア形成だと社員は離れていく
第29回(2012年09月10日)
就職活動、採用活動におけるFacebookの活用方法。
第28回(2012年08月13日)
理学部、理工学部、農学部は優秀な学生が眠っています。
第27回(2012年07月09日)
採用活動は、良いところも悪いところも隠さずに。
第26回(2012年06月11日)
競争と協調が共存している組織は強靭です。
第25回(2012年05月14日)
企業が永続するための方法として、新卒採用は最も効果的。
第24回(2012年04月09日)
人を見分ける力に自信がある人ほど間違った人事を行う。
第23回(2012年03月12日)
ターゲットは狭く、そして深く。これが採用の近道です。
第22回(2012年02月13日)
スグに辞めるのは、若手だけの責任ではない。
第21回(2012年01月10日)
面接美人はスグ辞める。採用するなら伊集院光タイプ。
第20回(2011年12月12日)
2013卒採用は前半戦の活況ぶりに安心してはいけない。
第19回(2011年11月14日)
大手志向は学生だけの責任ではない。
第18回(2011年10月11日)
内定式を学生自身にプロデュースさせる
第17回(2011年09月12日)
「強み」を伸ばす前に、「弱み」を一般レベルまで引き上げる
第16回(2011年08月08日)
「最近の若手は・・・」と嘆くより、最近の若手を活かす人事制度
第15回(2011年07月11日)
企業が求める人物像と学生のアピールポイントのミスマッチ
第14回(2011年06月13日)
今年は手厚い内定者フォローを
第13回(2011年05月09日)
Facebookで採用活動
第12回(2011年04月11日)
新卒採用、中途採用を上手くミックスさせた採用戦略を
第11回(2011年03月14日)
移民の受け入れよりも、先にやるべきことがあるはず
第10回(2011年02月14日)
2012年卒生は、大手企業より、人のためになる仕事
第9回(2011年01月10日)
人間関係の不満は転職しても解決されにくい
第8回(2010年12月13日)
学生の目をもっと中小企業に向けさせなければ
第7回(2010年11月08日)
モチベーションは言い訳
第6回(2010年10月11日)
就職活動にTwitterを、採用活動にもTwitterを
第5回(2010年09月13日)
喫煙所トークから新規事業がスタート!?
第4回(2010年08月09日)
女性は肌の調子でモチベーションが左右される
第3回(2010年07月12日)
グローバル化に伴う求めるスキルの変化
第2回(2010年06月14日)
“働きやすい職場“より”働きがいのある職場”
第1回(2010年05月10日)