第137回 プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

第137回 プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

インターネットやSNS、セミナーなどで情報はスグにシェアされ、技術やサービスの均一化が進み、それだけでは差別化が図れなくなりました。インターンも同様で最近はどこの会社も似たようなインターンの内容で、コンテンツでは差別化が図りにくくなっています。 では何で差をつけるかといえば、やはり人です。同じコンテンツでも、「誰がや...

第137回 夏のインターンは、複数のタッチポイントを前提に設計する

今年から多くの播磨の企業様が夏にインターンシップを開催されました。現代の就職活動は、3年生の3月ではなく、3年生の6月からスタートします。 6月~7月にかけてインターン先を探し、夏休みはインターンに参加し、秋以降はインターンに参加した企業とコンタクトを取り、就活解禁までにインターン先から内定をもらい就活を終了する、と...

第136回 辞める人・ぶら下がる人・潰れる人

第136回 辞める人・ぶら下がる人・潰れる人

学生がブラック企業かどうかを見抜くうえで一つの指標にしているのが離職率です。 離職率が高い会社はブラック企業で、低い会社はホワイト企業と考えています。でもそれは違うよ、と学生には説明します。 昨今のHR界隈では、「心理的安全性」や「エンゲージメントスコア」「働きごこち」「1 on 1」などの言葉が流行し従業員にとっ...

第136回 入社したい人じゃなく、入社してほしい人を採用する。

「嘘でも第一志望と言った方がいい」 ある人事担当者が学生に伝えていました。 「第二志望と言う学生を採用するわけないやん、常識や」と続きます。この会社は、自社が欲しい人材ではなく、自社に入りたい人材に内定を出すそうです。知名度の低い中小企業の場合、この考えでは採用は難しいと私たちは考えます。モテない人が、「自分を好き...

第135回 カメラオフの相手と対話を重ね、説明会をアップデートする。

「私みたいなコミュ障にとっては、オンライン授業ってやりやすいわー」と弊社の広報担当者が言っていました。昨年から多くの大学で大人数の授業はオンラインに移行され、私たちが呼ばれる授業もほとんどがオンラインでの開催となりました。 大学のオンライン授業の多くは、Zoomのウェビナーや録画配信がメインです。Zoomのウェビナー...

第135回 実践・採用ブランディング

第135回 実践・採用ブランディング

これまでいくつか「採用ブランディング」に関する書籍をご紹介してきましたが、少し抽象度が高めで概念的な話が多く「もっと分かりやすい実践的なものを紹介してくれ」とのお声をいただいたため、今回は超具体的な実践書をご紹介します。 著者はリクルートでクリエイティブディレクターとして、100社以上の採用ブランディングに関わり、D...

第134回 夏のインターンシップで、採用の下剋上を起こす。

採用成功=「企業の魅力」×「広報力」これは、企業の魅力が多少劣っていても、広報力を上げることで、大企業を尻目に、中小企業の採用が成功する、という古典的な採用成功法則です。 また、インターンシップ集客の法則というのもあります。それは「企業の魅力」×「広報力」×「コンテンツの魅力」です。インターンシップの集客では、企業の...

第134回 生協の白石さん

第134回 生協の白石さん

どんなことでも、答えてくれる人がいる。 東京農工大生協の「一言カード」。どんな要望でも誠実&機知に富んだ回答をする生協の白石さんの心暖まるやりとりの記録を書籍化。2005年の発売ですが、採用活動のオンライン化が進み、学生とチャットでやりとりする機会が増えてきた今こそ読んでほしい一冊です。学生とチャットで上手くやりとりが...

第133回 採用コンテンツマーケティング

第133回 採用コンテンツマーケティング

かねてから採用活動はマーケティング活動だとお伝えしてきましたが、それを体系立ててわかりやすく解説してくれているのがこの本です。 ペルソナを設定し、ペルソナを想像し、就職活動開始前から入社まで、どのタイミングで、どんな行動をして、どのように意思決定するのか、これら一連の体験をジャーニーマップで可視化し、適切なタイミング...

第133回 媚びなくていい。憧れられよう。

「もっと厳しくフィードバックしてほしかった」。はりまっちが主催しているイベントで、学生が企業の前でグループディスカッションや面接を行い、企業からフィードバックをしてもらうものがありますが、そのイベントのアンケートで一番多い学生のコメントがこれです。学生のイベント参加の動機も「企業からのフィードバックが欲しい」がダントツ...