第127回 心理的安全性のつくりかた

第127回 心理的安全性のつくりかた

心理的安全性とは、チームのメンバー一人ひとりが恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態のことを指します。 Google社のリサーチチームが「効果的なチームを可能とする条件は何か」を見つける目的で行った研究結果として、心理的安全性が生産性の高いチームづくりに最も重要であることを発表して以来、国内外で注目...

第126回 人事のカラスは手に負えない

第126回 人事のカラスは手に負えない

「会社を誰もが自由に羽ばたける場所に変えていく!!知っているようで意外と知らない人事部のお仕事、ご覧に入れましょう!!」がコンセプト?の人事部が舞台の珍しい漫画です。 飲料メーカーの人事部で働く入社6年目の布田と、新しく配属された烏山が、全社員が幸せに働ける会社作りを目指して奮闘するストーリーです。コメディ漫画の部類...

第125回 働き方の哲学

第125回 働き方の哲学

稼ぐためだけに働く若者は減り、働く理由も、働き方も多様化している現在、一度「働くとは?」という抽象度の高い問いに向き合ってみるのはいかがでしょうか。 この本はそんな「働くこと」を考える上で大切な概念を、豊富なビジュアルで分かりやすく解説してくれます。若手社員や内定者研修、インターンシップのワークショップにも使えそうで...

第124回 言語化力 ~言葉にできれば人生は変わる~

第124回 言語化力 ~言葉にできれば人生は変わる~

「お笑い第七世代」。お笑い芸人 霜降り明星のせいやが、2018年のM-1グランプリ優勝直後に自身のラジオ番組で発したこの言葉。この日以来、第七世代の芸人は、メディアで見ない日はないほど時代を席捲することになりました。 せいやのたった一つの言葉で、群雄割拠の芸能界において、「お笑い第七世代」は特別な存在となりました。過...