第102回 無印良品は、仕組みが9割
理屈をこね回し、なかなか行動しない、そんな新入社員に困っていませんか? まだ一円の利益も生み出さず、給料をもらいながら仕事を教えてもらっている立場ということは忘れて、愚痴や不平不満はガンガン吐く、そんな義務を果たさず権利だけは主張する新入社員に悩まされていませんか?この本は、そんな社員でも大変身するかもしれない画期的...
理屈をこね回し、なかなか行動しない、そんな新入社員に困っていませんか? まだ一円の利益も生み出さず、給料をもらいながら仕事を教えてもらっている立場ということは忘れて、愚痴や不平不満はガンガン吐く、そんな義務を果たさず権利だけは主張する新入社員に悩まされていませんか?この本は、そんな社員でも大変身するかもしれない画期的...
頑張っている社員と頑張っていない社員、成果を出している社員と出していない社員。どんな社員であれ居心地よく会社に居続けることができる社風は、一見平等に見えるかもしれませんが、頑張っている社員にとってはと...
今月は人事部が主役の漫画をご紹介します。主人公である人事課長の鬼塚が、社内で起こる人事関連のややこしい難題を次々に解決していきます。 能力主義、抜擢人事、左遷、社内不倫、出向、リストラ勧告など、人事業務の中でも特にダークな業務にスポットライトを当てた漫画です。できれば起きて欲しくないような社内課題を、鬼塚は冷静沈着に...
“CS(顧客満足)・ES(従業員満足)論争”は20年以上前からあり、昔はCS派が主流でした。「顧客第一主義」「お客様は神様です」という言葉が浸透し、お客様に喜んでもらうために従業員は一生懸命働きました...
スターバックスやサイバーエージェントなど人事界で一目置かれている企業の事例や、人事の専門家の研究内容などが一冊にまとめられた良書です。全章参考になりますが、特にスターバックスの事例は、目から鱗が落ちました。 スターバックスには接客マニュアルがなく、スタッフが自発的にその場その場で考えて行動し、お客様に感動を与えていま...
採用活動では、どんな人が何人必要で、どの媒体を使うか、どのイベントに参加するかなどをいきなり考えがちです。しかしそもそも、「自社のあるべき姿は?」「自社はどこに向かっているのか?」といった、会社にビジ...
「世界は誰かの仕事でできている。」「この国を、支える人を支えたい。」など、数々の名コピーを生み出した梅田悟司氏の著書。「言葉にできない」ことは、 「考えていない」のと同じである、と梅田氏は言い切ります。 その思考を深めるために梅田氏がお勧めしているワークが「T字型思考」です。やりたいと思っていることや、仮説、ふと頭に...
「夏の思い出を作ろう。死ぬほど成長したという思い出を」 「ひと夏で、ひとは変わる」「おそらく天才ではない君へ。努力の天才であれ」これらは過去に放送された東進ハイスクールのCM中に流れたキャッチコピーで...
著者は、大ベストセラー「地頭力を鍛える 問題解決に活かすフェルミ推定」の著者 細谷功氏。普段仕事に追われていると、手段が目的化してしまいがちですが、「そもそもこの仕事って何のために(なぜ)やってんだっけ?」と、目的に立ち返ることで、本質的な仕事に専念できます。 たとえば、できない営業マンは、お客様から「これ欲しいんだ...
会社説明会の集客力は「会社の魅力」×「広報力」です。インターンシップの集客力は、そこに「コンテンツの魅力」が入ってきます。つまり、インターンシップならコンテンツに魅力があれば、中小企業でも会社説明会で...