第87回 インターン!
今回は映画のご紹介!6年連続「後輩にオススメしたいインターンシップランキング」で6年連続1位を獲得した、ワークスアプリケーションズさんが舞台の映画です。 昨年の秋に公開されましたが、近隣の映画館では、ほとんど放映されず、劇場で見ることはできませんでしたが、先日DVDが発売されたので、早速見てみました。 自信のない主...
今回は映画のご紹介!6年連続「後輩にオススメしたいインターンシップランキング」で6年連続1位を獲得した、ワークスアプリケーションズさんが舞台の映画です。 昨年の秋に公開されましたが、近隣の映画館では、ほとんど放映されず、劇場で見ることはできませんでしたが、先日DVDが発売されたので、早速見てみました。 自信のない主...
カラーや個性の強い会社、名物社長のいる会社、独特の価値観を持っている会社などの人事担当者さんは、自身はそのカラーが好きであっても、それを打ち出し過ぎると「学生が引いてしまうんではないか」と恐れて、無難...
日本の新卒採用の仕組みやメリット、デメリットを、海外のそれと比較しながら分かりやすく、論理的に解説しています。ちなみに、タイトルと内容はほとんど関係ありません。 著者は雇用のカリスマと呼ばれる海老原嗣生さん。海老原さんらしく、データをふんだんに提示し、断言的な文章で書かれているので説得力があります。採用活動のハウツー...
今期、企業様から一番お伺いする悩みが“履歴書(ES)が届かない”です。個別説明会の誘導までは比較的順調でも、その後に「選考を受けられる方は、履歴書を郵送してください」と伝えた途端、そこでフェードアウト...
中小企業こそ性格の良さで勝負しようという趣旨の本で、多くの企業の事例が掲載されています。とくに勉強になったのが、従業員5名の医薬系のベンチャー企業の採用の話。 社長は元々大手企業の役員クラスまで勤めた経験があり、実績、人脈、技術力は申し分なく、著者はそれを候補者に必死に伝えましたが、誰も応募してくれません。そこで社長...
新卒採用の求人広告や採用パンフレットなどには、よく社員のインタビュー記事が掲載されています。そこでは、入社の決め手、仕事内容、ヤリガイ、失敗談、成功談などが魅力的に書かれています。そこに登場する社員の...
入社案内、チラシ、採用ページ、合説装飾ツール……。採用活動には様々な広報媒体があります。しかしこれらをデザイン会社などに丸投げしていては良い物は作れません。発注者と業者がパートナーシップを組み、「何を伝えたいのか」を共有しながら作り上げていく必要があります。 「デザインのことは分からないし、プロに全部任せたい」という...
「いやー。もうA社しか受けない予定ですね」3月に開催した合説に参加していた学生が放った言葉です。この学生は、はりまっちの合説に毎回参加し、合計48社の説明を聞いたにもかかわらず、1社しか受けないと言う...
合説帰りの学生に、興味を持った企業と、どこになぜ興味を持ったのかを聞いてみると、大勢の学生が「採用担当者がハキハキ喋っていて好感が持てた」「説明が上手だった」など、会社の中身よりもスピーカーに魅力を感じていることが分かりました。逆に興味がわかなかった企業の理由を聞いてみると「声が小さくて聞こえなかった」「ボソボソと話し...
今月1日、2018卒の就職活動が解禁しました。はりまっちでは、解禁日の3月1日を皮切りに、6日、7日、8日、10日、11日と既に6回の合説を開催しました。参加した学生のアンケートを見てみると、満足度が...