第147回 こうして社員は、やる気を失っていく。
「なぜこの仕事をやらないといけないんですか?」 若手社員のこの言葉にイラっとする上司。「いちいち意味なんて聞かずにやれよ」と。お気持ちはよくわかります。しかし仕事の意味さえ理解したら、後は自走し始めます。 心理的安全性、OKR、1on1、ピアボーナスなど、社員のモチベーションを高める人事施策は様々あり、取り入れている...
「なぜこの仕事をやらないといけないんですか?」 若手社員のこの言葉にイラっとする上司。「いちいち意味なんて聞かずにやれよ」と。お気持ちはよくわかります。しかし仕事の意味さえ理解したら、後は自走し始めます。 心理的安全性、OKR、1on1、ピアボーナスなど、社員のモチベーションを高める人事施策は様々あり、取り入れている...
「この中でアルバイトしてる人?」就活セミナーで学生にこの質問をすると、毎回ほとんどの学生の手が挙がります。続けてこんな質問をします。 「じゃぁ、そのアルバイト先で正社員になりたい人?」この質問には一人も手が挙がりません。「なんで正社員になりたくないの?」と聞くと、「いや、店長が大変そうなんで」「アルバイトでもできる仕...
いよいよ2024年卒業予定者に向けたインターンシップがスタートします。 インターンシップで学生の満足度を高めるために最も大切なことは、フィードバックです。 2024年卒の学生は、大学入学と同時に緊急事態宣言が発令され、ほとんど学校に行けず、オンライン上で過ごしていました。新歓コンパや課外活動、留学なども軒並み中止と...
92歳の現役総務課長が勤続66年で培った、仕事のスムーズな進め方、コミュニケーション力の磨き方、成長するための小さな習慣、失敗を恐れない考え方、上司と部下の作法、さらに100歳まで元気に働くための健康法など、63の秘訣を教えてくれます。 著者の玉置泰子さんは、大阪のねじ専門商社に勤務。「世界最高齢総務部員」としてギネ...
志望企業が決まった学生が必ずとる行動が3つあります。 01|志望企業のホームページを見る 02|「志望企業名 ブラック」と検索をする 03|口コミサイトで志望企業の口コミを見る 今の就活生は必ず口コミサイトをチェックしています。 お洒落なホームページや洗練された動画、人目を引く合説のブース装飾、エース社員を投...
今どきの若いモンが何を考え、どんな価値観で生きているのか。若者のハートを掴むには若者を知らないといけません。内定者や新入社員に質問するも、なかなか心を開いて本音を話してくれません。そんなときにお勧めがこれ。 今どきの若者の考え方や価値観に戸惑いながら、現実を受け入れ若者に寄り添う上司を描いたお仕事コメディ漫画です。「...
この春入社の新卒にぜひ読んでほしい一冊。著者は経営者で作家の北野唯我さん。 元々は自社の内定者に向けて書かれたお手紙を、一般公開してくれたものです。 内定者や新入社員向けの本は、心の持ちようやマインド面について書かれたものが多いですが、当書は行動変容に繋がる内容が満載です。 具体的には 1章「仕事のスピードアッ...
「うちの就活ナビの平均エントリー数は、5,000です!」 「お、5,000件も応募があるの!?じゃぁ、やろう!」 「(サイト掲載後)おい!エントリーが10件しかないぞ!平均エントリーは5,000だろ?どうなってんだ?」 「はい、A社のエントリー数は10,000で、B社のエントリー数は0で、平均5,000です……」...
「今日の仕事は、楽しみですか?」 JR「品川」駅にある数十台のデジタルサイネージに表示された広告。これが大勢の方の反感を買い、広告主は即日謝罪し、この広告は1日で終了となりました。 この炎上事件に関して、みなさんはどう考えますか? 炎上は他人事ではありません。むしろ人事担当者は非常に炎上しやすい立場であります。そ...
『教室が、ひとりになるまで』でミステリー界の話題をさらった浅倉秋成さんが書かれた就職活動を舞台にした小説です。 急成長中のIT企業が初めて行う新卒採用。5,000人の応募者の中から最終選考に残った学生は六人。最終選考で六人に課せられた課題は「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は一転、一つの席...