第77回 魔法のコンパス 道なき道の歩き方

第77回 魔法のコンパス 道なき道の歩き方

お笑いコンビ、キングコングの西野亮廣さんのビジネス書に近いタレント本です。最近、自らの肩書を「お笑い芸人」から「絵本作家」へ変え、更には上場企業の顧問になったり、大人の学校を作ったりと、TV以外の世界で大活躍しています。 毎年ハロウィンパーティの次の日に、街中にゴミが溢れる問題に対し、「ゴミを捨てるな」と注意しても解...

第76回 辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!

第76回 辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!

㈱武蔵野の小山社長が書かれた採用ノウハウ本。全国の中小企業経営者から尊敬を集め、これまで数々の経営関連本を執筆されていますが、採用本はこれが初めて。小山社長らしく、ズバズバ本音で書かれていて、痛快で楽しく読める一冊です。 正直、今後の武蔵野の採用に影響があるんでは?と心配になるくらい細かいテクニックが書かれています。...

第75回 社長!すべての利益を社員教育に使いなさい

第75回 社長!すべての利益を社員教育に使いなさい

本社が姫路の屋内テニススクールを運営するノア・インドアステージの大西社長が書かれた一冊です。30年連続増収を達成し続け、業界トップに君臨する秘訣は、利益の10%以上を社員教育に使っていることが大きいといいます。 大西社長が大事にしている考えは、今いる社員を大切にすること。外から優秀な経験者を連れてくるのではなく、お金...

第74回 欲しい人材を逃さない採用の教科書

第74回 欲しい人材を逃さない採用の教科書

採用関連の本はいくつも読みましたが、当書は机上の空論ではなく、採用計画から母集団形成、選考、内定者フォローまで、非常に細かなオペレーション業務まで踏み込んで書かれているので、とても参考になると思います。 特に、学生から取得するアンケートの読み方は興味深いものがありました。会社説明会終了後のアンケートでは、「若手社員の...

第73回 進め!!東大ブラック企業探偵団

第73回 進め!!東大ブラック企業探偵団

先日、たつの市在住で関西大学4年生の学生と面談をしました。とても頭が良く爽やかで謙虚さも兼ね備えた好青年でした。彼は地元就職ではなくメガバンクやその他ビックネームの企業を志望していました。こんな学生にこそ、地元で就職してほしいなと思い、ちょっと意地悪なことを言いました。 「メガバンクってノルマも出世競争も激しいし、減...

第72回 入社1年目の教科書

第72回 入社1年目の教科書

飛ぶ鳥を落とす勢いで成長しているライフネット生命保険の岩瀬社長が書かれた新入社員向けの一冊。岩瀬社長は、東大卒後、ハーバードでMBAを取得した超エリートですが、この本で書かれている内容は、泥臭さ満載の超体育会系です。 今年の新入社員への課題図書としても良い内容だと思います。 ■朝のあいさつはハキハキと ■絶対遅刻...

第71回 競わない地方創生 人口急減の真実

第71回 競わない地方創生 人口急減の真実

「福井の求人倍率は、東京よりはるかに高い!」と帯に書かれている通り、地方ほど求人倍率は高く「地方には仕事が無い」は嘘であることをデータを使って証明しています。このミスマッチの原因は、情報発信力不足にあると考えます。 ほとんどの学生は、就職サイトを中心に就活をしますので、就職サイトに掲載をしていないと、「新卒採用をして...

第70回 ほとんどの社員が17時に帰る 10年連続右肩上がりの会社

第70回 ほとんどの社員が17時に帰る 10年連続右肩上がりの会社

長時間労働なしでも、業績を伸ばすことはできる。これを自ら証明したランクアップ社(化粧品のネット通販)の岩崎裕美子社長の一冊。 17時に帰る一番のポイントは、アウトソース。 社員がする必要の無い仕事はどんどん外注に任せ、社員は社員がやるべき仕事に集中することです。そうすることで、早く帰ることができるだけでなく、社員は...

第69回 早わかり ストレスチェック制度

第69回 早わかり ストレスチェック制度

先月から従業員50名以上の全事業場に対してストレスチェック実施が義務化され、1回目は11月30日までに実施しなければいけません。 「面倒だ」「手間が増える」といった声もありますが、どうせやらなければいけないのなら、ただ実施するだけでなく、職場環境を改善できるチャンスだと捉え、前向きに取り組んでいただけたらと思います。...

第68回 伝え方が9割 2

第68回 伝え方が9割 2

ベストセラー「伝え方が9割」の第二弾!合説、個別説明会、面接、上長への予算取り、採用決済など、採用担当者は日々プレゼンの連続です。効果的に伝え、学生や社内を動かすスキルは採用担当者にとって非常に重要です。 当書は人を動かすための伝え方のポイントが満載で、今回は、本書の中から特に使えると感じたテクニックをご紹介します。...